はぶ あ ていすと

Have a taste (for...)   ~動物植物問わず生き物、趣味中心にいろいろ雑記~

テラリウム

クライマー保育園から持ち込む ~熱帯の草~



先日の記事からの続きです。

手前ガラスの内側結露で中が見にくくなっていますが、植物が入ると少しは華やかになったかな、と。

プランターで内部を底上げしている分高さを犠牲にしましたが、草丈の低いor成長の遅い種類の植物を収容すれば長期間トリミングなどの手間いらずです。


ちなみに植物は他のケースやタイトルのクライマー保育園から幾つか引っ張ってきました。

クライマー保育園って適当に名を付けていますが、クライマー植物の子株養生用のケースのことです(^^;)

CM160903-232239001

大きめの鉢底ネットを、

CM160903-232316002

半分に折って、

CM160903-232332003

端をビニタイで留めて、

CM160903-232343004

余分に飛び出たビニタイをカットして、

CM160904-030856001

鉢底ネット内に水苔を詰めて、

CM160904-031143001

鉢に突き刺して、

CM160904-031440001

植物を植えて、



大きめのタッパーでまとめて管理していた物です。

この鉢底ネット製自作支柱、ヘゴ棒と比べて軽量、保湿性が高く発根・活着させやすい、仕立て直す時根を残したまま株の引き剥がしがしやすいと使い勝手が良いので重宝しています。

株の成長に合わせて支柱をビニタイで連結延長出来るところも汎用性が良くて良いです(^^)




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村へ


人気ブログランキングへ

クライマー植物の土台になるだろうか?

DSCN8482

先日立ち上げた多湿系植物の栽培ケース内でクライマー(いわゆる蔦っぽい植物)も育てたくてですね。

ヘゴやパームマットみたいに土台になりそうな素材を近所のホームセンターで探したのですが品切れで。。

ということで、クライマー用の土台を別の材質で作ってみました。

DSCN8485

まずダ〇ソーで大きめの鉢底ネットを買ってきました。

1m×50cmサイズで200円、お買い得!

DSCN8486

広げてまして、、

DSCN8487

真ん中に折り目を入れます。

目印にするだけなのであっても無くてもいいです。

DSCN8489

ハンドリーマを使って、、

DSCN8491

鉢底ネットに、適当に穴を開けていきます。

DSCN8493

穴を開けたのは、折り目を入れた片側だけです。

DSCN8521

次に結束バンドを使います。

DSCN8523

鉢底ネットを先程の折り目部分から半分に折り曲げて結束バンドで留めていきます。

DSCN8524

余った結束バンドのケーブルと鉢底ネットの端を切りそろえまして、、

DSCN8526

鉢底ネットの間にふやかした水苔を詰めます。

DSCN8527

これで土台の完成!

DSCN8530

水槽内縁に吊るしてみました。

ハンドリーマで開けた穴の面が手前に来るようにです。

うーん、、、均等に詰めていたはずが、中の水苔が下にずり落ちてきました。

もう少し固めに詰めておくべきだったかも(^^;)

DSCN8534

クライマー達の鉢を傍に配置してみます。

そのうち鉢底ネットに開けた穴から内部に根を伸ばしながら、上に登って成長することを期待しています。

DSCN8537

栽培ケース内に簡易温室内の多湿系植物をほとんど移動し終わりました。

あとは成長を見守りながら管理するだけです(^^)




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村へ


人気ブログランキングへ

多湿系植物栽培ケースの立ち上げ

DSCN8456

多湿を好む植物達を今まで衣装ケースに入れて湿度を保ちつつ簡易温室の中で保温しながら管理していたのですが、最近種やムカゴの発芽を始めたこともあって簡易温室内のスペースがキャパオーバー気味になっていました。

そこで多湿系植物の栽培ケースを立ち上げて、簡易温室内の多湿系植物をいくつか簡易温室からそちらに移動することにしました。

DSCN8421

今回栽培ケースとして立ち上げますのは、ビバリウム1号立ち上げ記事の中にチラッと登場した90cm水槽。

庭先に野ざらしだった為グッチャグチャに汚れていたのを、立ち上げ前に洗いました。

DSCN8453

年季を感じさせるカルシウム痕は除去しきれませんでしたが、とりあえずピカピカに。

DSCN8454

経年劣化ですね。水槽底面のガラスとプラスチック(?)の間に隙間が。。。

あまり水をたくさん入れたりして加重負荷をかけて割らないように使いましょう。

DSCN8455

ビバリウム1号の台下段へ収容しました。

120cm水槽の下だと90cm水槽も結構小さく見えますね。

DSCN8473

水槽内部に保温用の熱源を設置。

観賞魚用ヒーターを水の張った容器に入れる形で設置しています。

保温原理は簡易温室の保温方式と大体一緒ですね。

この保温方式なら、蒸発した水分で湿度も保てます。

DSCN8472

湿度を高めれば結露もするはず。

水槽内に溜まった水の排水は底面式フィルターの設置でカバー。

上に水苔を乗せました。

DSCN8470

照明も設置して水槽に蓋もして、ヒーターの通電開始です。

DSCN8474

水槽内の湿度も上がってきて結露するようになりました。

DSCN8482

簡易温室側から植物を移しました。

DSCN8483

アグラオネマとスキスマトグロッティスとホマロメナを数株収容して数日様子見ました。

今のところ問題なさそうです。

今後他の多湿系植物も随時収容していくつもりです。





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村へ


人気ブログランキングへ
プロフィール

すぃ~

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
ブログ主の出品ブース

クリックしてもらえるとうれしいです。
👇

ペット ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ブログ主へのメッセージ

名前
メール
本文
広告